SNSの活用方法というより僕個人の使い方

Blog

こんにちは、カカオです。

今回は僕がSNSをどう使っているかをご紹介したいと思ったのですが、そこまでかしこまる内容でもないので早速結論から。

それは【ネタ帳】です。

頭に浮かんだことをメモ変わりに書き残します。そのまま発信してもよし。読み返して編集してから発信するもよし。しばらく寝かせてから改めて発信するもよし。

要はSNSに投稿するための下書きとして保存しています。理由としては以下の3つ。

①何かを思いついた手書きのメモ帳よりもスマホを手に持っている可能性の方が圧倒的に高い。
②編集・リライトも簡単で場所を選ばない。
③そのまま投稿できる。

実は③の「そのまま投稿できる」がかなり大事で、いちいちメモ帳や手帳を出して確認してリライト、投稿するのは大変です。しかも回数を重ねるほどに面倒になります。

メモだけであれば手帳で十分ですが、投稿まで視野にいれている場合、下書きに保存すれば確認・編集も簡単にで投稿するのも別アプリを起動する必要がありません。

また副次的な作用として、投稿することで誰か目に留まります。興味を持ってもらえれば反応があり、ファンにしろアンチにしろ、第三者の意見を自動的に集められます。それを改善に活かすことが出来ます。

SNSの利用目的として、ビジネスに活用している場合、「有益な情報の発信」による「認知を得て集客するため」が外せない狙いです。

今のところTwitterにしろYoutubeにしろFacebookにしろ、無料で情報発信ができるのは周知の事実。わざわざ高い費用を支払って広告を出さなくても、運用次第では自分のこと、あるいは自社のことを認知してもらい、集客できる最高のツールです。

しかし、単なるチョコ好きリーマンのカカオはSNSについてズブの素人です。使ったことはあるけどビジネスとして運用したことなく、認知ゼロの一般人です。

近いうちにビジネスを始めたいと思い、SNSの活用を始めています。

目下Twitterの運用方法とマーケティングなどを勉強している真っ最中。なので有益な情報なんて発信できるわけもない。とはいえ何もしなければ認知ゼロのまま変わりません。

認知もないのに有益なことを発信しようとしても、実績もないため口だけの人だと思われてしまいます。

今は主にTwitter上で日常で思ったことを書いたり、取り組みや目標、ニュースに対する意見などを書き、自分の認知を少しずつ広げて信頼を築くために使っています。

しかし、前述したように一般人のチョコ好きリーマンのカカオは有益な情報を発信する段階にないため、生活や仕事で思いついたことを投稿しています。

そうして少しずつ認知を広げていき、いずれ展開するビジネスでも活用していきます。

SNSをネタ帳として使うのは、他のツールを使用するよりもずっと手間が省けるから、というのが結論です。

上手な運用方法は諸先輩方から勉強中なので、いずれまとまったら記事にしてみます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました